大月 光勲の略歴  ‖   Topへ
大月光勲能面集(尉面)
  
    
        | 
       
      ●笑尉(わらいじょう)● 
       
      笑う老人の面ですが、この笑顔は 
      心底からものではないと解釈しています。 
      表層の笑顔、深層の真顔でしょうか。 
      能『野守』『鵜飼』などの前シテに使われます。 
       | 
    
    
      |  ●笑尉(わらいじょう)● | 
        | 
    
    
        | 
      ●石王尉(いしおうじょう)● 
       
      石王兵衛(室町時代)が考案した、 
      少々狷介な表情が特徴の老人の面です。 
      能『遊行柳』『西行桜』などに使われます。 
       | 
    
    
      | ●石王尉(いしおうじょう)● | 
        | 
    
    
        | 
            ●三光尉(さんこうじょう)● 
       
      越前・平泉寺の僧、三光坊(1532年没)が考案した老人  
      の面です。日焼けした庶民的な相貌で樵や漁夫のような  
      役に使われます。能「野守」「竹生島」などの 
      前シテまた、能「実盛」の老武士の役に使われることもあります。 
       
       | 
    
    
      | ●三光尉(さんこうじょう)● | 
       | 
    
  
HOME  能面集TOP
お問い合わせ
Koukun24@beige.plala.or.jp
※本サイトは、大月光勲後援会によって管理・運営されています。
本サイトに掲載されている画像・文章等、全ての内容の無断転載・引用を禁止します。