  | 
      小獅子(こじし) 
       
      能『石橋(しゃっきょう)』で親子の獅子が登場する 
      特殊演出の場合、子供の役に使いわれます。 
      親の「獅子口」は白頭・子の「小獅子」は赤頭になります。
       
       | 
    
    
      |  ●小獅子(こじし) ● | 
        | 
    
    
        | 
      獅子口(ししぐち) 
       
      獅子の面で、口が大きく開き「獅子吼(ししく)」が表現 
      されています。金泥彩色で目にも金環が嵌っています。 
      能『石橋』などに使われます。 
       | 
    
    
      |  ●獅子口(ししぐち) ● | 
        | 
    
    
        | 
      黒鬚(くろひげ) 
       
      龍神の役の面で、龍らしく顎が突き出ています。 
      濃い鬚を蓄えているところからの命名で、 
      能『竹生島』『春日竜神』などに使われます。 | 
    
    
      |  ●黒髭(くろひげ)● | 
        | 
    
    
        | 
      野干(やかん) 
       
      野干とは中国の想像上の動物で、姿は狐に似ているが 
      木に登れて、夜鳴く声が狼に似ていると言われています。 
      日本では旧くから狐の別称として使われいました。 
      能『殺生石』の後シテなどに使われます。
       
       | 
    
    
      | ●野干(やかん)● | 
       | 
    
    
        | 
       
      顰(しかみ) 
       
      古くは「獅噛」と書いたそうです。 
      獅子が歯を噛み合わせた様子を意味します。 
      顔の筋肉を怒張させて歯を食いしばる直前の表情をしています 
      。邪悪な鬼の役で能『土蜘蛛』『紅葉狩』などに使われます。
       
       | 
    
    
      | ●顰(しかみ)● | 
       | 
    
    
        | 
            べし見悪尉(べしみあくじょう) 
       
      べし見の要素と悪尉の要素を合わせた面です。 
      天狗役の大べし見より重く演じるときに使われます。 
      能「鞍馬天狗」「是界」の小書が「白頭」の場合などに 
      使われます。 
       
       | 
    
    
      | ●べし見悪尉(べしみあくじょう)● | 
       | 
    
    
        | 
             重荷悪尉(おもにあくじょう) 
       
      けっして持ち上げられない重荷を恋するがゆえに 
      持ち上げようとして憤死する老人は悪尉となって現れる。 
      能「恋重荷」の専用面です。 
       | 
    
    
      | ●重荷悪尉(おもにあくじょう)● | 
       | 
    
    
        | 
             茗荷悪尉(みょうがあくじょう) 
       
      目が茗荷の形をしているところからの命名です。 
      悪尉は強く恐ろしげな老人という意味合いです。 
      能「道明寺」などに使われます。 
       
       | 
    
    
      |  ●茗荷悪尉(みょうがあくじょう)● | 
       | 
    
    
        | 
      牙飛出 
       
      造形は小飛出に類していますが上下の歯に牙があり、 
      肌も金泥を施し位を上げています。  
      能「小鍛冶」や「殺生石」などの特殊演出に使われます。
       
       | 
    
    
      ●牙飛出(きばとびで)● 
       | 
       |