  | 
      橋姫(はしひめ) 
       
      強く恐ろしい形相で嫉妬の怒りに満ちた面です。 
      能『鉄輪(かなわ)』などに使われます。 
       
       | 
    
    
      |  橋姫(はしひめ) | 
        | 
    
    
        | 
      廿余(はたちあまり) 
       
      能『藤戸』のシテを「痩男」或は「蛙」より若く演じようと 
      志向して考案された面と思われます。 
       | 
    
    
      | 廿余(はたちあまり) | 
       | 
    
    
        | 
       
      霊女(りょうのおんな) 
       
      死んだ女性の怨霊の面(おもて)です。恨む相手への 
      執心に苦しむ悲しい面でもあるとも言えるでしょう。 
      能『求塚』などに使われます。  
       | 
    
    
      | 霊女(りょうのおんな) | 
       | 
    
    
        | 
      真蛇(しんじゃ) 
       
      女性が恨みのために蛇となった面である。 
      能『道成寺』などに使われます。 | 
    
    
      真蛇(しんじゃ) 
       | 
       | 
    
    
        | 
      
       狐蛇(きつねじゃ) 
       
           狐の化身に蛇の要素を加味し、しかも金泥     
        を施したことにより、一層強い存在の面となります。 
         能「殺生石‐白頭ー」などに使われます。 
       | 
    
    
      | 狐蛇(きつねじゃ) | 
       | 
    
    
        | 
      般若(はんにゃ) 
       
      女性の嫉妬の悲しみと怒りの極限を表現しています。 
      室町中期の般若坊の創作と言われたいます。 
      能『葵上』などに使われます。  
       | 
    
    
      | 般若(はんにゃ) | 
       | 
    
    
        | 
      痩女(やせおんな) 
       
      若くして執心の苦悶に痩せ衰えた女性の面です。 
      能『定家』『砧』などに使われます。 
       | 
    
    
      | 痩女(やせおんな) | 
       | 
    
    
        | 
      山姥(やまんば) 
       
      山に棲む仙女或は鬼女の面です。 
      能『山姥』の専用面です。 | 
    
    
      | 山姥(やまんば) | 
       |