  | 
      敦盛(あつもり) | 
    
    
      |  敦盛(あつもり) | 
        | 
    
    
        | 
      猩々(しょうじょう) 
       
      酒に酔って戯れる妖精の面です。 
      孝士・高風に汲めども尽きぬ酒甕を進呈します。 
      能『猩々』の専用面です。 | 
    
    
      |  猩々(しょうじょう | 
        | 
    
    
        | 
      中将(ちゅうじょう) 
       
      在原業平の相貌の面と言われています。業平は平安初期の歌人で、右近近衛権中将でした。優しい表情のものは公家の役で能『小塩』や『須磨源氏』に、強い表情のものは平家の公達の役で能『清経』や『忠度』などに使われます。
       
       | 
    
    
       中将(ちゅうじょう) 
       | 
        | 
    
    
        | 
       
      平太(へいた) 
       
      鎌倉時代の武将・荏柄(えがらの)平太胤長(たねなが)の 
      顔を写したといわれています。 
      勝修羅三番と言われる能『箙』『田村』『屋島』など 
      源氏の武将の役に使われます。 
       
       | 
    
    
      | 平太(へいた) | 
       | 
    
    
        | 
       
      蝉丸(せみまる) 
       
      延喜帝の皇子であるが、幼少より盲目であるため 
      琵琶を弾き放浪をしている少年の面です。 
      額に冠の下部を黒く描きいれ身分高さを示している。 
      能『蝉丸』のツレに使われます。 
       | 
    
    
      | 蝉丸(せみまる) | 
       | 
    
    
        | 
      
       十六中将(じゅうろくちゅうじょう) 
       
        十六歳で死んだ平敦盛の面影と言われています。 
      能「敦盛」「経正」などに使われます。 
       | 
    
    
      | 十六中将(じゅうろくちゅうじょう) | 
       | 
    
    
        | 
      若男(わかおとこ) 
      平家の公達や王朝貴族の面の「中将」と哲学青年や 
      男神の面の「邯鄲男」の中間的な面と言えます。 
      能「経正」「須磨源氏」などに使われます。
       
       | 
    
    
      | 若男(わかおとこ) | 
       | 
    
    
        | 
      童子(どうじ) 
       
      少年の姿の神仙の面です。 
      能「菊慈童(枕慈童」「小鍛冶」などに使われます。 | 
    
    
      童子(どうじ) 
       | 
       | 
    
    
        | 
      大童子(だいどうじ) 
       
      「童子」をより強くスケールを大きくして作られた面です。 
      能「酒呑童子」などに使われます。  
       | 
    
    
      大童子(だいどうじ) 
       | 
       | 
    
    
        | 
      喝食(かっしき) 
       
      「喝食」とは禅寺の大衆に食事を大声でしらせ有髪の 
      少年のことです。能ではその姿で芸などして遊行しています。 
      能「花月」「自然居士」などに使われます。
       
       | 
    
    
      | 喝食(かっしき) | 
       |