|
敦盛(あつもり) |
敦盛(あつもり) |
|
|
猩々(しょうじょう)
酒に酔って戯れる妖精の面です。
孝士・高風に汲めども尽きぬ酒甕を進呈します。
能『猩々』の専用面です。 |
猩々(しょうじょう |
|
|
中将(ちゅうじょう)
在原業平の相貌の面と言われています。業平は平安初期の歌人で、右近近衛権中将でした。優しい表情のものは公家の役で能『小塩』や『須磨源氏』に、強い表情のものは平家の公達の役で能『清経』や『忠度』などに使われます。
|
中将(ちゅうじょう)
|
|
|
平太(へいた)
鎌倉時代の武将・荏柄(えがらの)平太胤長(たねなが)の
顔を写したといわれています。
勝修羅三番と言われる能『箙』『田村』『屋島』など
源氏の武将の役に使われます。
|
平太(へいた) |
|
|
蝉丸(せみまる)
延喜帝の皇子であるが、幼少より盲目であるため
琵琶を弾き放浪をしている少年の面です。
額に冠の下部を黒く描きいれ身分高さを示している。
能『蝉丸』のツレに使われます。
|
蝉丸(せみまる) |
|
|
十六中将(じゅうろくちゅうじょう)
十六歳で死んだ平敦盛の面影と言われています。
能「敦盛」「経正」などに使われます。
|
十六中将(じゅうろくちゅうじょう) |
|
|
若男(わかおとこ)
平家の公達や王朝貴族の面の「中将」と哲学青年や
男神の面の「邯鄲男」の中間的な面と言えます。
能「経正」「須磨源氏」などに使われます。
|
若男(わかおとこ) |
|
|
童子(どうじ)
少年の姿の神仙の面です。
能「菊慈童(枕慈童」「小鍛冶」などに使われます。 |
童子(どうじ)
|
|
|
大童子(だいどうじ)
「童子」をより強くスケールを大きくして作られた面です。
能「酒呑童子」などに使われます。
|
大童子(だいどうじ)
|
|
|
喝食(かっしき)
「喝食」とは禅寺の大衆に食事を大声でしらせ有髪の
少年のことです。能ではその姿で芸などして遊行しています。
能「花月」「自然居士」などに使われます。
|
喝食(かっしき) |
|